缶バッジを落として無くさないための裏技について

大好きな歌手、アニメなどの会場で手に入れた、お気に入りの缶バッジ。みなさんも一つはあるのではないでしょうか。

そして、お気に入りだからこそいろいろなところにつけることが多いとおもいます。

ただ、そんな方の話を聞いていると、

「いつの間にか外れてなくなった」

というのをよく聞きます。缶バッジはものによってはひょんなことでピンが外れてしまうこともしばしばあるのです。

せっかくのお気に入りの缶バッジなのでできれば無くしたくないですよね。

今日はそんなあなたに、缶バッジを落とさないとっておきの方法についてお伝えします。

その方法とは、間に安全ピンを通しておくことです。

これで、安全ピンがストッパーとなることで、缶バッジを守る役割を果たしてくれます。そして、安全ピンが 外れない限り限り外れることがなくなります。

また、急を要する場合はピアスのキャッチの部分を差し込んでおくことでそのキャッチがストッパーとなり、落下を防ぐことができます。

すごく簡単で実用的です。

ちょっとの工夫でお気に入りの缶バッジをなくすリスクを減らすことができます。ですので、常に用心して守っていきたいものですね。

案外困る、缶バッジの収納方法 〜飾って収納編 part2〜

前回も紹介した、意外とかさばる缶バッジの収納法ですが、本日はその続きです。

自分のコレクションを自分の思い通りに飾って収納してしまいましょう!

今回ご紹介する方法としては、ワイヤーネットで飾る方法です。

きほんはぶら下げて収納する使い方なので、缶バッジには向かないこともおおいのですが、何より安い金額で道具を揃えることができます。

PP袋に入れることでホコリから守って並べることができ、まるでお店の売り場のように見せることも可能です。

また、もし額縁が余っている場合には、そういったものを使うのもいいでしょう。

良い額を使えば一気に高級感が増し、自分の作品みたいにデザインすることができます。

ただ、問題は金額、やはり他のものと比べると高価になってしまうので、よほどのこだわりがないと難しいものかもしれません。

最後に、ベルプルなどの布に刺して使うとその布のアクセントとなり、人気の飾り方です。中には痛バックを作って飾るのもいいかもしれませんね。

一つの工夫で収納するのも楽しく行うことができます。

数が増えてきて収納に困っている方は一度試してみてくださいね。

案外困る、缶バッジの収納方法 〜飾って収納編 part1〜

ファンだから買ったりおまけで付いてきたり、少ないうちはいいけれど、多くなってくると意外と収納が大変。

そんなことを思っている方は多いのではないでしょうか?

飾りたい派、オタクがばれるので隠したい派などいろいろケースはあると思います。

ですので今回は、いろんなオタグッズの収納方法の飾りたい派の方の方法について書いていきます。

まず、ウォールポケットがオススメです。

100円ショップで簡単に揃えることができ、もしばれたくないとなった場合でもすぐにそれをしまうことで隠すことができます。

100均だとデザインが限られるのはデメリットと言えますが、もし気に入ったものがない場合は、500円以上になることは稀ですので、自分のこのみに合わせて選びましょう。

また、コルクボードをつかった収納もオーソドックスでいいでしょう。

ピンで刺すだけで簡単に飾れる手軽さがあります。

ただ、大きいものになると1000円以上したり、幅も取ってしまうのでケースバイケースといったところでしょうか。

いかがでしょうか。今日は簡単にできる収納方法についてご紹介しました。次回はちょっと凝った飾り方についてご紹介していきます。

缶バッジを用いた痛バッグの作り方について

痛バッグ製作に使用するバッグは家庭で不要になったカバンでも、新しく購入したバッグでも問題ありませんが、缶バッジをつけたところに穴が開いてしまうので、また普通の用途で使いたいバッグを痛バッグとして使用することは控えましょう。

痛バッグに使われるバッグの素材ですが、多くの方は缶バッジを付けやすい布のバッグを使うことが多いようです。ですが、中にはビニール素材のバッグを痛バッグに使用する方もいます。どの素材のバッグを使っても問題ありませんができるだけ丈夫なバッグにしましょう。

次に痛バッグに使われる柄ですが、やはり無地のカバンが多いですね。缶バッジをたくさん付けていくと、カバンのデザインの大半が隠れてしまうので柄についてはあまりこだわらなくても良いでしょう。好きなキャラが描かれたバッグを使っている方も多いですね。ただ実際にバッグに缶バッジをつけていく場面で、たくさん缶バッジを貼ろうとすると、好きなキャラの絵柄に針を刺さなければならない場面も出てくるでしょう。そういった点がご心配な方は無地の柄を選んだ方がいいかもしれませんね。